IYAGI
INTERVIEW
先輩移住者インタビュー
掲載日:2021年8月25日
更新日:2023年2月21日
女川町
復興の知恵を活用しながら、面白い町づくりを/後藤大輝さん
- 地域づくり・交流
後藤大輝さん
外交官を目指した学生時代、東北でも面白いことができると感じた
宮城県沿岸東部に位置し、海と山が入り組んだリアス式海岸の景色を望むことができる女川町。NPO法人「アスヘノキボウ」で勤務されている後藤さんにお話を伺いました。
後藤さんは、女川の未来を考える地域内外の交流施設「女川フューチャーセンターCamass(カマス)」で、シェアハウス・コワーキングスペースを利用した「お試し移住プログラム」などを通して、女川町をフィールドとしたビジネスや文化活動をする人を増やす取組を行っています。
学生時代に外交官を目指していた後藤さんは、『きずなinternational』というボランティア団体を通じてボランティア活動に参加する一方、HLAB(エイチラボ)というサマースクール事業を展開する法人でインターンもしており、その開催地の1つが女川町でした。女川町で開催されたサマースクールで「アスヘノキボウ」の代表と出会い、また、東北で様々な起業家の人と出会う中で、いろいろな手段でやりたいことを実現する方法があること、そして、今後の東北からも面白いことが生まれていくのではないか、と感じたそうです。
女川町民の生き方が、いいなと思った
女川町を移住先として選んだ理由は、代表との出会いと女川町の人との出会いでした。
震災後の女川町を外からの目線でとらえ、まちの復興に取り組んできた「アスヘノキボウ」の代表の姿を見て、後藤さんは「女川町なら自分のやりたいことができると思った」と話します。また、女川町の方は外から来た人に対して、まず『あなたは、なにやりたいの?』と聞く人が多いのだそう。日本の市町村の中で1番開業率が高い女川町は、移住して起業された方や、やりたいことをしっかり持っている地元の方が多いと言います。大きな企業は少ない女川町ですが個人事業主が多く、駅前に町の機能を集約しているので町の人とはすぐ会える環境です。「そこで経営者の人と飲んだり、女川町の人とこれからの夢を話したりすることが楽しいんですよ。こういう生き方っていいな、って。」と話す後藤さん。
今でこそ、駅の展望台から海へと開けた景色が見えるまでに復興されていますが、東日本大震災では海岸沿いの建物のほとんどが破壊されるなど、大きな被害を受けた女川町。復興に向けて防潮堤を設置する話も出ましたが、町民の声により「海の見えていた今までの開けた景色を残して、町自体の高さをあげる判断をした。女川町の今の景色はそういう背景があるんです。」と語ります。
災害から立ち上がる中で、新たな社会が生まれる可能性を秘めている
「災害の危機から生まれる知恵をつなげる仕組みをつくりたい。」後藤さんは将来の展望について、こう話し出しました。女川町は、震災復興のトップランナーとして宮城県内でも独自の町づくりをしています。それは自分たちの知識だけではなく、国内外の災害の知恵を取り入れているからでした。
後藤さんは東北のいろんな地域をまわる中で、それらの知恵を地域にうまく取り入れられているかどうかが、復興や発展の仕方に大きな影響を与えていることを学びました。ユニークな発展を遂げた地域は外とのアクセスが良く、世界の災害の知恵をきちんと取り入れています。「危機に面した国がどう立ち上がるかで、面白い地域が生まれたり、小さい社会が生まれる。そういうのがすごく面白いんですよね。」「復興の知恵を活用しながら、面白い町づくりをする。そういう未来を作れたら。」と語ってくれました。女川町の人の声を聞きながらも、世界視野で復興の知恵を取り入れて活動する後藤さんは、さらに新しく面白い町を創り上げていくのではないかと感じました。
(2020年度)
IYAGI
SUPPORT
相談はこちら
移住・就職の相談をする
(一般の方向け)
宮城県への移住やお仕事に関するご相談は、
お気軽にみやぎ移住サポートセンターに
ご相談ください。
10時-18時/火曜-日曜(月曜・祝日:休館日)