IYAGI
AID
移住支援情報
市町村が実施する
支援制度
宮城県内の市町村が実施する、様々な支援制度を検索できます。
市町村を50音順に表示します。
市町村 | 支援情報 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
登米市 | <子育て> ●医療費助成 0歳から18歳に達した後の最初の3月31日までの児童に対して、医療機関に支払う保険適用の自己負担分を助成(所得制限なし) |
国保年金課 0220-58-2166 |
登米市 | <子育て> ●出産支援 (1)・不妊に悩む方への特定治療費(1回あたり上限10万円)を補助 |
(1)健康推進課/0220-58-2116 (2)子育て支援課/0220-58-5562 |
登米市 | <子育て> ●子育て支援 (1)・お子さんの誕生に対し、第1子に3万円、第2子に5万円、第3子以降に10万円の祝い金を支給します。 |
(1)子育て支援課/0220-58-5562 (2)健康推進課/0220-58-2116 |
登米市 | <子育て> ●就学・教育支援 ・公立小・中学校に在籍する児童生徒の就学が、経済的理由によって困難な世帯に対して学用品費や給食費など就学にかかる費用の一部を補助 |
教育総務課 0220-34-2676 |
栗原市 | <子育て> ●医療費助成 子育て応援医療費助成事業として、0歳から18歳の年度末までの間にある児童・生徒の入院及び通院に係る医療費を保護者の所得に関わらず全額助成 |
子育て支援課 0228-22-2360 |
栗原市 | <子育て> ●出産支援 (1)・すこやか子育て支援金として、1・2人目2万円、3人目5万円、4人目10万円、5人目から20万円を支給 |
(1)子育て支援課/0228-22-2360 (2)健康推進課/0228-22-0370 |
栗原市 | <子育て> ●子育て支援 (1)・保育所・幼稚園に2人以上同時に入所した場合、2人目以降の保育料及び幼稚園授業料が無料 |
(1)子育て支援課/0228-22-2360 (2)学校教育課/0228-42-3512 (3)栗原市立図書館/0228-21-1403 (4)健康推進課/0228-22-0370 (5)社会教育課/0228-42-3514 (6)教育部学校教育課/0228-42-3512 |
栗原市 | <子育て> ●就学・教育支援 (1)経済的な理由により、就学が困難な生徒・学生(高校・高専・専修学校・短期大学・大学・東北職業能力開発大学校)に対し、奨学資金を無利子で貸与 |
(1)教育総務課/0228-42-3511 (2)子育て支援課/0228-22-2360 (3)学校教育課/0228-42-3512 |
大崎市 | <子育て> ●医療費助成 中学生まで、入院・通院にかかる保険診療自己負担額を助成。(*ただし、所得制限あり)
|
子育て支援課 0229-23-6045 |
大崎市 | <子育て> ●出産支援 出産前後において、日中に家族からの支援が受けられず育児等が困難な家庭を対象に、育児不安の軽減を図り、安心して子どもを産み育てられるよう、育児や家事の援助を行うヘルパーを派遣。
|
子育て支援課 0229-23-6048 |
大崎市 | <子育て> ●子育て支援 子育てわくわくランドでは、乳幼児の一時預かりや、親子で一緒に遊べるスペース、子育て情報の提供、子育て相談などを通じ、子育て世代の親子の交流や子育てを支援。 |
子育てわくわくランド 0229-24-7778 |
大崎市 | <子育て> ●就学・教育支援 ・経済的理由によって就学困難な児童・生徒の保護者に対して、学用品費、修学旅行費、学校給食費等の一部を助成 |
学校教育課 0229-72-5033 |
色麻町 | <子育て> ●医療費助成 満18歳以下で町内に住所を有する方は自己負担無料 |
町民生活課 0229-65-2156 |
色麻町 | <子育て> ●出産支援 多子世帯に対し出産祝金 |
子育て支援室 0229-66-1700 |
色麻町 | <子育て> ●子育て支援 町立学校(小中学校、幼稚園)に在学する子どもたちの給食費を軽減(軽減率等は町ホームページで) |
学校給食センター 0229-66-2551 |
色麻町 | <子育て> ●就学・教育支援 学業優秀で就学を希望しているにも関わらず、経済的理由により、就学困難な生徒に対し資金を融資 |
教育総務課 0229-65-2212 |
加美町 | <子育て> ●医療費助成 (1)医療費無料 |
子育て支援室 0229-63-7870 |
加美町 | <子育て> ●出産支援 (1)妊婦健診費用助成(最大14回まで) (2)妊婦歯科検診無料 (3)新生児聴覚検査費用助成(上限5千円) (4)産婦及び1ヶ月児検診費用助成(上限8千円) (5)産前・産後サポート事業 産前・産後それぞれ月1回、妊娠・出産に関すること、産後の母体・児のケア、赤ちゃんマッサージなど助産師がアドバイス。 (6)産後ケア事業 産後のお母さんの疲労回復や育児不安に対して、助産院にお泊りや日帰りができる。また、家庭訪問で助産師によるケアやアドバイスも実施。(要予約。条件・自己負担有) (7)出産祝い金の支給
|
(1)〜(6)保健福祉課 0229-63-7871 (7)子育て支援室 0229-63-7870 |
加美町 | <子育て> ●子育て支援 (1)絵本プレゼント(ブックスタート) 生後4ヶ月の乳児がいる家庭に絵本とアドバイス集などをプレゼント。 (2)保育料の減免 0歳児から2歳児の保育料を町独自で減免。また、就学前の児童を対象に2人目は半額、3人目以降は無料 (3)一時預かり保育 保護者の仕事、傷病(通院・入院)、冠婚葬祭等、緊急・一時的に保育が必要になるお子さんをお預かりします (4)こそだておうえんBOOK、子育て応援アプリ「かみ〜モ」 加美町で子育てをしている方のお役立ち情報(事業や助成、遊び場・公園等の情報)を掲載 ※「こそだておうえんBOOK」は紙媒体での配布終了。町HPで閲覧が可能です。 (5)子育て支援センター・子育て広場 0歳から就学前までのお子さんと保護者が対象。育児の相談、子育て情報、お子さんのあそび場の提供等。 (6)放課後児童クラブ 町内の小学生で、保護者の就労などの理由により放課後家庭で過ごすことが難しいお子さんを、平日の放課後・夏休み・冬休み・春休み期間中にお預かりしています。 (7)何でも育児相談 保健師・栄養士による個別相談を実施。身長・体重の計測、取り分け離乳食のレシピ配布など。 (8)子育て世代メンタルヘルス相談 子育てに悩みを抱えている保護者等に対し、臨床心理士が専門的なアドバイスやカウンセリングを実施。(要予約) |
(1)中新田図書館 0229-63-6100 (2)〜(6)子育て支援室 0229-63-7870 (7)(8)保健福祉課 0229-63-7871 |
加美町 | <子育て> ●就学・教育支援 (1)幼児ことばの教室 (2)就学援助 (3)奨学金制度 |
(1)子育て支援室 0229-63-7870 (2)(3)教育総務課 0229-69-5112 |
涌谷町 | <子育て> ●医療費助成 18歳までの子ども医療費が所得制限なく全額助成 |
福祉課子育て支援室 0229-25-7906 |
涌谷町 | <子育て> ●出産支援 ・妊婦健康診査受診を14回分助成 |
健康課健康づくり班 0229-25-7973 |
涌谷町 | <子育て> ●子育て支援 ・親子で遊べる子育て支援センターがある |
福祉課子育て支援室 0229-25-7906 |
美里町 | <子育て> ●医療費助成 子ども医療費助成は、町内に住む高校生(18歳)までが対象 |
子ども家庭課 0229-33-1411 |
美里町 | <子育て> ●出産支援 「宮城県不妊に悩む方への特定治療支援事業」の助成決定を受けた夫婦であり、町の助成要件を満たしている方に治療費の一部を助成(初回治療は上限15万円、それ以外は1回につき10万円を限度とする)詳細は担当課に問合せください |
健康福祉課 0229-32-2945 |
美里町 | <子育て> ●子育て支援 (1)小学校入学給付金:第3子以降の子どもが小学校に入学する場合、入学前に準備金として第3子以降の子ども1人につき3万円を支給します。 |
子ども家庭課 0229-33-1411 |
美里町 | <子育て> ●就学・教育支援 高校生、大学生向けの無利子の奨学金制度 |
教育総務課 0229-58-0500 |
仙台市 | <子育て> ●医療費助成 (1)中学3年生まで入院・通院に係る医療費(保険診療に限る)の自己負担額を助成。小学生・中学生は一部負担金あり。一部負担金は、通院で初診・初検料算定時500円、入院は1日500円(最大10日分)。所得制限なし。 Webサイト |
(1)こども若者局 こども支援給付課/022-214-8202 (2)健康福祉局 障害企画課/022-214-6135 |
仙台市 | <子育て> ●子育て支援 【育児費用負担軽減】 【生活支援】 Webサイト 【交流・相談支援】 Webサイト |
【育児費用負担軽減】 こども若者局 子育て応援都市推進課/022-214-2129 【生活支援】 (1)こども若者局 子育て応援都市推進課/022-214-2129 (2)こども若者局 児童クラブ事業推進課/022-214-8176 【交流・相談支援】 (1)こども若者局 子育て応援都市推進課/022-214-2129 (2)こども若者局 運営支援課/022-214-8487 |
仙台市 | <子育て> ●就学・教育支援 (1)第3子以降の児童が小学校に入学した場合に、仙台市内に住所を有する保護者等に対し、祝金3万円を支給。(要申請) Webサイト |
(1)こども若者局 こども支援給付課/022-214-2133 (2)教育局 学事課/022-214-8861 |
塩竈市 | <子育て> ●医療費助成 塩竈市子ども医療費助成制度 : 子どもが健康保険を利用して、医療機関等を受診された場合や保険薬局で薬を受け取った場合に、入・通院にかかる医療費の自己負担額を助成 |
保険年金課 022-355-6519 |
塩竈市 | <子育て> ●出産支援 “こんにちは赤ちゃん”誕生お祝いギフト贈呈事業:塩竈市で生まれた赤ちゃんとその家族を祝福し、お子様の健やかな成長を願い、お祝いギフトを贈呈
|
子ども未来課 022-355-7610 |
塩竈市 | <子育て> ●子育て支援 ①地域子育て支援センター事業 : 乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を提供 |
①子ども未来課(しおがま子育て支援センター「ここるん」)/022-363-3630 ②③④子ども未来課(子ども企画係)/022-355-7610 |
名取市 | <子育て> ●医療費助成 ・子ども医療費助成制度 |
こども支援課 022-724-7119 |
名取市 | <子育て> ●出産支援 ・産婦健康診査助成事業として、2回分(産後2週頃及び4週頃)の健康診査にかかる費用を助成(健診1回につき5,000円上限) |
保健センター 022-382-2456 |
名取市 | <子育て> ●子育て支援 病後児保育事業では、病気が回復してきているが安静が必要な時期に、専用の保育室で看護師・保育士が子どもをお預かりするサービスを実施 |
こども支援課 022-724-7181 |
名取市 | <子育て> ●就学・教育支援 ・市内の公立中学校に通う生徒(義務教育学校7年生から9年生を含む)を対象として、 給食費を全額免除 また、市内在住の私立中学校等に通う生徒の保護者に対して給食費相当額を助成 |
学校教育課 022-724-7172 |
多賀城市 | <子育て> ●医療費助成 0歳から満18歳になった日以後の最初の3月31日までの方の、医療保険が適用になった病院や調剤薬局などの自己負担分を助成します(生活保護受給者や婚姻歴がある者を除く)。 |
国保年金課 022-368-1697 |
多賀城市 | <子育て> ●出産支援 (1)母子手帳の交付、妊婦健康診査費用助成(多胎妊娠への追加助成、県外での里帰り出産 にも対応)、妊婦歯科健康診査、乳児健康診査、産婦健康診査費用助成 |
子ども家庭課 022-368-1109 |
多賀城市 | <子育て> ●子育て支援 (1)母子保健サービスやライフステージごとに必要な情報等をまとめた「多賀城市子育て親育ちサポートブック」、子育てに関する制度・手当・支援施設・相談機関等をまとめた 子育て応援アプリ「たがすく」を配信 |
(1)子ども家庭センター(子ども家庭課)/022-368-1109 たがじょう子育てほっとライン/022-368-1021 (2)子ども政策課/022-368-1606 子育てサポートセンター/022-355-7085 鶴ヶ谷児童館/022-362-0763 西部児童センター/022-368-4142 |
多賀城市 | <子育て> ●就学・教育支援 公立小・中学校に通う児童・生徒が経済的理由により就学が困難な世帯に対して、希望により、学用品費、修学旅行費、校外活動費、学校給食費、医療費に対する就学援助を実施 |
教育総務課 022-368-5022 |
岩沼市 | <子育て> ●医療費助成 (1)・0歳から18歳到達年度の末日までの入院、通院、訪問介護 |
(1)子ども福祉課/0223-23-0529 (2)社会福祉課/0223-23-0509 |
岩沼市 | <子育て> ●出産支援 ・特定不妊治療助成 |
健康増進課 0223-23-0410 0223-23-0794 |
岩沼市 | <子育て> ●子育て支援 (1) (2) |
(1)健康増進課/0223-23-0410 0223-23-0794 (2)子育て支援センター/0223-36-8762 |
富谷市 | <子育て> ●医療費助成 入院・通院に掛かる医療費を18歳まで助成(所得制限なし、一部自己負担あり) |
子育て支援課/022-358-0516 |
富谷市 | ●出産支援 ・妊娠期から子育て期まで切れ目なく支援を受けられるよう、ワンストップ拠点「子育て支援センター」を活用し、各種健診や教室、総合的な相談や支援、交流の場の提供を実施 |
とみや子育て支援センター「とみここ」 022-343-5528 |
富谷市 | ●子育て支援 ・就労等で保護者が家庭にいない児童を対象とした「とみや放課後児童クラブ」を全小学校の敷地内に設置 |
子育て支援課/022-358-0516 |
富谷市 | ●就学・教育支援 ・富谷市出身で高等学校、高等専門学校、大学、短期大学、専修大学(専門課程)に在学する学生向けに無利子の奨学金貸付を実施 |
教育総務課/022-358-3196 |
亘理町 | <子育て> ●医療費助成 入・通院の医療費について、高校3年生まで自己負担分(保険適用分)を助成します。 |
子ども未来課 0223-34-1225 |
亘理町 | <子育て> ●出産支援 ■妊婦歯科健康診査助成 |
・健康推進課/0223-34-0524 ・子育て世代包括支援センター/0223-34-0524 |
亘理町 | <子育て> ●子育て支援 (1) (2) |
(1)子ども未来課/0223-34-1225 (2)健康推進課/0223-34-7505 |
山元町 | <子育て> ●医療費助成 (1)子ども医療費助成 |
保健福祉課/0223-37-1113 |
山元町 | <子育て> ●出産支援 ・ ベビーバス及びベビーベッドの無料レンタル |
子育て定住推進課/0223-36-9835 |
山元町 | <子育て> ●子育て支援 ・妊娠、出産から子育ての相談・包括的な支援を行うこども家庭センターを開設(令和6年4月) |
子育て定住推進課 0223-36-9835 |
山元町 | <子育て> ●就学・教育支援 第3子以降の小学校入学時に入学祝い金を支給(3万円) |
子育て定住推進課 0223-36-9835 |
松島町 | <子育て> ●医療費助成 出生から18歳に達する日の属する年度末まで、通院・入院費の自己負担分を助成。(保険診療分について対象。保険適用外については対象外。) |
町民福祉課 福祉班 022-354-5706 |
松島町 | <子育て> ●出産支援 ・「宮城県不妊に悩む方への特定治療支援事業実施要綱」の規定により、宮城県知事からの助成の決定を受けた夫婦が特定不妊治療(体外受精又は顕微授精)に要する治療費の一部を助成(治療1回あたり上限10万円とし助成) |
健康長寿課 健康づくり班 022-355-0703 |
松島町 | <子育て> ●子育て支援 ・ベビーシート・チャイルドシートの無料レンタル |
町民福祉課 子ども支援班 022-354-5798 |
松島町 | <子育て> ●就学・教育支援 小学校(町内・町外・特別支援学校を含む)に入学した第3子以降の児童を養育する保護者の方へ入学祝金3万円を支給 |
町民福祉課 子ども支援班 022-354-5798 |
七ヶ浜町 | <子育て> ●医療費助成 高校卒業の年度末までの児童の医療費を助成 |
子ども未来課 022-357-7454 |
七ヶ浜町 | <子育て> ●出産支援 妊婦健診費用、産婦健診費用、新生児聴覚検査費用を助成 |
子ども未来課 022-357-7454 |
七ヶ浜町 | <子育て> ●子育て支援 第3子以降の児童について小学校入学祝い金を支給 |
(1)子ども未来課/022-357-7454 (2)子育て支援センター/022-362-7731 |
七ヶ浜町 | <子育て> ●就学・教育支援 経済的理由により就学が困難な児童・生徒の保護者に対し、給食費等の就学費用の一部を支給 |
教育総務課 022-357-7440 |
利府町 | <子育て> ●医療費助成 18歳の年度末まで助成。所得制限なし。 |
子ども支援課 022-767-2193 |
利府町 | <子育て> ●出産支援 「妊娠がわかったら」 ・母子健康手帳・妊婦健診・妊婦歯科健診・里帰り出産のかた・子育てアプリ「りーふナビ」・各種講座 など https://www.town.rifu.miyagi.jp/kosodatesite/mokutekibetsudesagasu/7/index.html 「赤ちゃんが生まれたら」 ・新生児訪問・産後ケア・産婦健診・新生児聴覚検査・2~4か月児の講座・多胎児のつどい など https://www.town.rifu.miyagi.jp/kosodatesite/mokutekibetsudesagasu/6/index.html 「子育ての相談」 https://www.town.rifu.miyagi.jp/gyosei/soshikikarasagasu/kenkou/kodomokatei/katei/4/index.html |
(1)子ども支援課/022-767-2193 (2)子ども家庭センター/022-356-6711 |
利府町 | <子育て> ●子育て支援 (1)第3子以降の給食費の助成(3歳、4歳、5歳児) 保育所、幼稚園、認定こども園、認可外保育施設すべて対象で、所得制限なし |
(1)子ども支援課/022-767-2196 (2)(3)子ども家庭センター/022-356-6711 |
利府町 | <子育て> ●就学・教育支援 (1)小・中学校入学時に、運動着を無料で支給。(2)「志教育」により、小・中・高校・支援学校が連携し、町内児童・生徒の繋がりを深める「ブラザーシップ」や、地域が一丸となって教育を支え合う「コミュニティシップ」を推進しています。 |
(1)教育総務課/022-767-2179 (2)生涯学習課/022-767-2125 |
大和町 | <子育て> ●医療費助成 18歳までの入院・通院に係る医療費の自己負担額を助成(所得制限なし) |
子ども家庭課 022-345-7503 |
大和町 | <子育て> ●出産支援 (1)第3子以降育児応援祝金:出生祝金(10万円)、入学祝金(5万円うち2万5千円は地元商品券) |
(1)子ども家庭課/022-345-7503 (2)健康推進課/022-345-4857 |
大和町 | <子育て> ●子育て支援 (1)出産祝い品贈呈事業:大和町でお誕生されたお子さんに絵本セットをプレゼント |
(1)健康推進課/022-345-4857 (2)子ども家庭課/022-345-7503 (3)都市建設課/022-345-7502 |
大和町 | <子育て> ●就学・教育支援 高等学校等通学応援事業:大和町の自宅から高等学校等までの通学定期券購入費用の一部を助成(上限1万円/月) |
まちづくり政策課 022-345-1115 |
大郷町 | <子育て> ●医療費助成 すこやか子育て医療費助成として、0歳から18歳まで無料(その他、母子・父子家庭及び心身障害者に対する助成制度あり) |
町民課こども健康室 022-359-3030 |
大郷町 | <子育て> ●出産支援 (1)出産祝金 出産祝金として、第1子1万円、第2子2万円、第3子3万円、第4子以降5万円を支給 (2)出産応援給付金 出産応援給付金として妊娠1回あたり5万円、子育て応援給付金として児童1人あたり5万円を支給 |
町民課こども健康室 022-359-3030 |
大郷町 | <子育て> ●子育て支援 (1)育児用品引換券 育児用品引換券を満1歳の誕生月まで月額3千円上限として配布 (2)産後ケア事業 産後ケアとして日帰りによる育児のサポートを実施
|
町民課こども健康室 022-359-3030 |
大郷町 | <子育て> ●就学・教育支援 学校給食費無償化 学校給食費の全額助成による完全無償化を実施 |
教育委員会 022-359-2552 |
大衡村 | <子育て> ●医療費助成 出生から18歳の年度末まで、入通院費の自己負担分を全額助成 |
住民生活課 022-341-8512 |
大衡村 | <子育て> ●出産支援 ・ 妊婦へ5万円の子育て支援券を交付し、タクシー利用料及び育児用品(紙おむつ・粉ミルク)の購入を助成 |
健康福祉課 022-345-0253 |
大衡村 | <子育て> ●就学・教育支援 (1)小学校、中学校入学時にそれぞれ3万円支給 |
(1)健康福祉課/022-345-0253 (2)学校給食センター/022-345-5082 |
石巻市 | <子育て> ●医療費助成 0歳から18歳到達年度末日まで入院・通院に係る医療費を助成 |
保険年金課 0225-95-1111(代表) |
石巻市 | <子育て> ●出産支援 特定不妊治療費助成事業(宮城県の助成を受けた特定不妊治療及び男性不妊治療に要する費用の一部を助成する。(1回10万円まで) |
健康推進課 0225-95-1111(代表) |
石巻市 | <子育て> ●子育て支援 (1)父親の育児参加を推進するため、「石巻市父子手帳」を配付(母子健康手帳交付時及び3歳までの子どもがいる市民の方で希望する方) |
(1)健康推進課/0225-95-1111(代表) (2)子ども保育課/0225-95-1111(代表) (3)・(4)子育て支援課/0225-95-1111(代表) |
気仙沼市 | <子育て> ●医療費助成 (1)令和3年10月より,出生から18歳に達した最初の3月末までのお子さんの健康保険適用の医療費の一部負担金を,保護者の所得に関係なく全額助成。※令和3年9月までは,中学3年生まで,保護者の所得制限あり |
(1)保険年金課/0226-22-3419 (2)子ども家庭課/0226-22-3429 |
気仙沼市 | <子育て> ●出産支援 (1)・母子健康手帳・父子健康手帳の交付 |
(1)健康増進課/0226-21-1212 (2)子ども家庭課/0226-22-3429 |
気仙沼市 | <子育て> ●子育て支援 (1)・子育て世代包括支援センター: 妊娠期から子育て期までの切れ目のない総合的相談の実施。 |
(1)健康増進課/0226-21-1212 子ども家庭課/0226-22-3429 (2)生涯学習課/0226-22-3442 |
気仙沼市 | <子育て> ●就学・教育支援 (1)・一定の要件を満たす高等学校、高等専門学校、大学及び専修学校の生徒、学生に対して、奨学資金を貸付 |
(1)学校教育課 /0226-22-3441 (2)子ども家庭課/0226-22-3429 |
東松島市 | <子育て> ●医療費助成 ・子ども医療費助成:18歳到達年度末までの全ての児童の医療費を全額助成 |
子育て支援課 0225-82-1111(内線1420) |
東松島市 | <子育て> ●出産支援 現在なし |
健康推進課 0225-82-1111(内線3105) |
東松島市 | <子育て> ●子育て支援 (1)多子世帯の負担軽減:兄弟姉妹で保育園に入所する場合、保育料を軽減(第2子×1/2、第3子以降無料、幼稚園・保育園の併用可能) |
(1)子育て支援課/0225-82-1111(内線1182) (2)ファミリーサポートセンター/0225-84-2676 (3)あいあい/0225-87-2338・ほっとふる/0225-84-2676 |
東松島市 | <子育て> ●就学・教育支援 海と森の学校:子どもたちの心のケア・ふるさとを大事にする心を育むため、豊かな自然環境を活用した学校づくりを推進しています。宮野森小学校に隣接する「復興の森」には、散策路・サウンドシェルター・展望デッキなどの活動拠点があり、自然の中で生態系を学べる環境があります。 給食費助成:保護者が負担する給食費の一部を助成。 |
教育総務課 0225-82-1111(内線1261) |
女川町 | <子育て> ●医療費助成 0歳から18歳到達年度までの子どもの医療費を助成。ひとり親世帯の医療費を助成。 |
健康福祉課 0225-54-3131 |
女川町 | <子育て> ●出産支援 特定不妊治療に要した費用の一部を助成。 |
保健センター 0225-53-4990 |
女川町 | <子育て> ●子育て支援 ・同一世帯から2人以上の児童が入所している場合、2人目の児童の保育料は半額とする。第3子以降の児童の保育料は無料(要件あり)。 |
健康福祉課 0225-54-3131 |
女川町 | <子育て> ●就学・教育支援 ・経済的理由により、小・中学校へ就学が困難な児童・生徒の保護者に対して、就学奨励についての国の援助に関する法律及び同法施行規則に基づき、学用品費や学校給食費の就学費用を援助 |
教育局 0225-54-3133 |
南三陸町 | <子育て> ●医療費助成 ・こども医療費の助成により、18歳に達してから最初の3月31日までの保険診療に係る医療費の窓口負担が保護者の所得に関わらず無料 |
町民税務課 0226-46-1372 |
南三陸町 | <子育て> ●出産支援 ・出産時に子育て応援券(商品券)を配布(第1子3万円、第2子5万円、第3子10万円) |
保健福祉課 0226-46-1402 |
南三陸町 | <子育て> ●子育て支援 ・保育料無償化に加え、3歳未満児についても軽減措置を拡充している(第2子半額、第3子以降無料) |
保健福祉課 0226-46-1402 |
南三陸町 | <子育て> ●就学・教育支援 (1)就学時に1万円分の子育て応援券(商品券)を配布 |
(1)保健福祉課/0226-46-1402 (2)企画課/0226-46-1371 |
白石市 | <子育て> ●医療費助成 中学3年生まで保険診療による自己負担なし |
健康推進課 0224-22-1362 |
白石市 | <子育て> ●出産支援 (1)出産祝い金10,000円(第3子以降20,000円) |
(1)こども家庭課/0224-22-1363 (2)健康推進課/0224-22-1362 |
白石市 | <子育て> ●子育て支援 (1)義務教育終了前の子どもがいる家庭に住宅を提供(3LDK・家賃30,500円~) |
(1)建設課/0224-22-1326 (2)こども家庭課/0224-22-1363 |
白石市 | <子育て> ●就学・教育支援 (1)遠距離通学をする小・中学生の保護者を対象に以下の金額を補助(小学生4km以上、中学生6km以上。その他要件あり) |
(1)学校管理課/0224-22-1342 (2)子ども家庭課/0224-22-1363 |
角田市 | <子育て> ●医療費助成 通院・入院とも18歳となる年度の年度末まで無料(所得制限なし) |
子育て支援課 0224-63-0134 |
角田市 | <子育て> ●出産支援 ・妊婦健康診査費助成(公費助成14回) |
子育て支援課 0224-63-0134 |
角田市 | <子育て> ●子育て支援 ①(1)第2子以降の保育料を無償化しています。 (2)子育て世代包括支援センター(愛称:ほっぺ)で妊娠期から子育て期にわたり相談に応じます。 (3)産婦人科医・小児科医・助産師にスマホで何度でも無料相談できます。 ②子育て支援センターまめっこ(角田児童センター内)にて育児相談、親子の遊び場、子育て講座などを行っています。 ③中学3年生のインフルエンザの予防接種料金を一部負担しています。 ④(1)小学校入学前のお子さんとその保護者を対象に、楽しく子育てするコツなどを講師の先生から学びながら、ふれあい遊びを通した参加者同士の交流を図ることを目的とした子育て応援事業「ふぁみふぁみ」を実施しています。 |
①子育て支援課/0224-63-0134 ②角田児童センター(子育て支援センター)/0224-62-4360 ③健康長寿課/0224-63-1192 ④生涯学習課/0224-63-2221 |
角田市 | <子育て> ●就学・教育支援 ①小学校入学祝子育て応援券支給事業 市内に住んでいる子が小学校へ入学する保護者へ商品券を一人につき3万円支給 ③第2子以降の小中学校給食費を無償化しています。 |
①子育て支援課/0224-63-0134 ②教育総務課/0224-63-0130 ③学校給食センター/0224-87-7202 |
蔵王町 | <子育て> ●医療費助成 18歳まで保険診療分全額助成。所得制限なし |
町民税務課 0224-33-3001 |
蔵王町 | <子育て> ●出産支援 (1)14回分の妊婦健康診査にかかる費用を助成(多胎妊娠の方は、14回分の他に6回分の助成を追加交付) |
(1)保健福祉課/0224-33-2003 (2)子育て支援課/0224-33-2122 |
蔵王町 | <子育て> ●子育て支援 (1)・インフルエンザワクチン接種、中学3年生無料。 ・町立こども園で0歳~5歳児保育。(幼稚園と保育所の特徴を併せ持つ) 幼稚園(3~5歳児):午前8時30分から午後1時00分、保護者の就労等で保育を必要とする0~5歳児:午前7時30分から午前8時30分、午後4時30分から午後6時30分 延長保育実施 (2)町立幼稚園で3年保育(3歳から5歳)、預かり保育実施(給食あり。おやつ代を除く給食費無償) |
(1)子育て支援課/0224-33-2122 (2)教育総務課/0224-33-3008 |
蔵王町 | <子育て> ●就学・教育支援 ・小・中学校の完全給食実施 ・経済的な理由で就学に支障をきたす方への就学援助制度があります。 |
教育総務課 0224-33-3008 |
七ヶ宿町 | <子育て> ●医療費助成 高校3年生まで無料 |
町民税務課 0224-37-2114 |
七ヶ宿町 | <子育て> ●出産支援 (1)・妊婦健診費用・交通費助成制度 |
(1)健康福祉課/0224-37-2331 (2)町民税務課/0224-37-2114 |
七ヶ宿町 | <子育て> ●子育て支援 (1)・3歳までのおむつ購入費用助成 |
(1)健康福祉課/0224-37-2331 (2)教育委員会/0224-37-2112 |
七ヶ宿町 | <子育て> ●就学・教育支援 (1)移住定住者向け優遇金利適用ローン制度あり |
(1)ふるさと振興課/0224-37-2194 (2)教育委員会/0224-37-2112 |
大河原町 | <子育て> ●医療費助成 医療費助成 : 高校を卒業するまでの子どもの医療費を助成(所得制限なし) |
子ども家庭課 0224-53-2251 |
大河原町 | <子育て> ●出産支援 (1)出産祝い金 : 第3子以降出生祝い金として10万円を支給 |
健康推進課 0224-51-8623 |
大河原町 | <子育て> ●子育て支援 (1)中学3年生へのインフルエンザワクチン接種費用助成 : 高校受験期の中学3年生に対してインフルエンザの予防接種費用を助成 |
(1)健康推進課/0224-51-8623 (2)生涯学習課/0224-53-2758 (3)子ども家庭課/0224-53-2251 (4)ファミリーサポートセンター/0224-51-9960 (5)子育て支援センター/0224-51-9297 |
大河原町 | <子育て> ●就学・教育支援 (1)・入学祝い金 : 第3子以降の児童の小学校入学時に祝い金3万円を支給 |
(1)子ども家庭課/0224-53-2251 (2)教育総務課/0224-53-2742 |
村田町 | <子育て> ●医療費助成 お子さまが高校を卒業する年度末(18歳に達する年度末)まで、けがや病気で通院・入院した場合に医療機関で支払った自己負担額を町が助成 |
子育て支援課 0224-83-6405 |
村田町 | <子育て> ●子育て支援 (1)令和4年4月2日以降に生まれたお子様に「子育て支援金を」贈ります。 |
(1)子育て支援課/0224-83-6405 (2)児童館・子育て支援センター/0224-83-3901 |
村田町 | <子育て> ●出産支援 ・お子さま出生時に紙おむつ券又はスターターキット「すくすくくらりんボックス」をプレゼント(村田町キャラクターの「くらりん」が描かれたスターターキットには、出生後すぐに使っていただける用品やオリジナルのくらりんグッツがいっぱい入っており、出生届の際にお渡ししてます。) |
子育て支援課 0224-83-6405 |
村田町 | <子育て> ●就学・教育支援 (1)町内に住所があるご家庭で、第3子以降の児童が小学校へ入学する場合、小学校入学祝い金を支給 |
(1)子育て支援課/0224-83-6405 (2)教育総務課/0224-83-2037 |
柴田町 | <子育て> ●医療費助成 0歳から18歳到達後の年度末まで入・通院費無料(所得制限なし) |
子ども家庭課 0224-55-2115 |
柴田町 | <子育て> ●出産支援 ・妊産婦健診(里帰り出産等による県外での妊産婦健診を含む)と予防接種費用の助成、妊婦歯科健診(自己負担無料) |
健康推進課 0224-55-2160 |
柴田町 | <子育て> ●就学・教育支援 ・経済的な理由により高等学校、高等専門学校又は大学等に就学困難な学生・生徒に対し、町育英会による奨学金を貸付 |
教育総務課 0224-55-2134 |
柴田町 | <子育て> ●子育て支援 (1)・中学3年生のインフルエンザ予防接種(自己負担無料) |
(1)健康推進課/0224-55-2160 (2)教育総務課/0224-55-2134 (3)子ども家庭課/0224-55-2115 |
川崎町 | <子育て> ●医療費助成 高校生以下の保険診療分が無料 |
保険福祉課 0224-84-6008 |
川崎町 | <子育て> ●出産支援 ・ 第1子・第2子に5万円の祝い金及び商品券5万円 |
保険福祉課 0224-84-6008 |
川崎町 | <子育て> ●子育て支援 6ヶ月から12歳まで2回、13歳から15歳まで1回のインフルエンザ予防接種費を助成 |
学務課 0224-84-2308 |
川崎町 | <子育て> ●就学・教育支援 (1)スクールバスを運行(エリア限定) |
(1)学務課/0224-84-2308 (2)幼児教育課/0224-84-5247 |
丸森町 | <子育て> ●医療費助成 18歳の年度末まで、保険診療の自己負担を全額助成します。※所得制限なし
|
保健福祉課 ℡0224-72-3014 |
丸森町 | <子育て> ●出産支援 【WARASKO(わらすこ)(こども家庭センター)】① こども家庭センターとして、妊娠期から切れ目なく子育て世代のみなさんをサポートする拠点です。妊婦さんのサポートや新生児訪問、子育て中の不安やお悩み解消のお手伝いをします。
【妊娠・出産祝い金】① 妊娠とお子さんの誕生をお祝いし、妊娠祝金(ギフト券3万円)、出産祝金(10万円)をお渡しします。他に国の出産・子育て応援給付金があります。
【妊産婦健診の助成】① 妊婦健診14回分・妊婦歯科健診1回分・産婦健診2回分の助成券をお渡しします。
【産後ケア利用料の助成】① 産後1年までの母子の身体的・心理的ケアを受けるための利用料を助成します。
【新生児聴覚検査費助成】② 聴覚障害を早期に発見し、できるだけ早い段階で適切な療育を受けられるようにするため、お子さんが生まれた産科医療機関などでおこなう検査です。 母子健康手帳交付時に助成券をお渡しします。
【不妊治療の助成】② 一般不妊治療費および生殖補助医療費の自己負担額を全額助成します。他に、不妊検査、先進医療治療費の助成もあります。
|
①子育て定住推進課 ℡0224-87-7521 ②保健福祉課 ℡0224-51-9903 |
丸森町 | <子育て> ●子育て支援 【家事・育児支援サービス利用応援事業】① 未就学児のいるご家庭の家事代行やシッターなどのサービス利用料を助成します。
【一時保育利用料の助成】① 0~2歳のお子さんをご家庭で保育している世帯に、一時保育利用券をお渡しします。
【まるもりすくすくナビ(母子モ)】① 健診や予防接種の日程を忘れないようにアプリがお手伝いします。 子育てに関する情報も随時配信しています。
【産婦人科・小児科オンライン医療相談】① 産婦人科・小児科の医療現場で活躍している医師・助産師によるオンライン医療相談サービスです。丸森町にお住まいの方限定で、無料で何度でもご利用いただけます。
【1・3歳児に絵本のプレゼント】① 健診時に、こどもの名前入りのオリジナル知育絵本をプレゼントします。
【保育料・副食費無償化事業】② 丸森町にお住まいのお子さんにかかる保育料と副食費を無償化します。
【放課後児童クラブ】② 町内各地区で放課後児童クラブを開設しています。
【あかちゃん相談】③ 出生から1歳6か月までのお子さんを対象に、身長・体重測定や育児・離乳食の相談を行っています。
【任意予防接種の費用助成】③ 季節性インフルエンザ、おたふくかぜ、風しんワクチンの予防接種の費用を助成します。
【学校給食費無償化事業】④ 小中学生の学校給食費を無償化します。
【町産米提供事業】⑤ 15歳~17歳の高校生世代を対象に、丸森町産米10kgを無償で提供します。 |
①子育て定住推進課子ども家庭班 ℡0224-87-7521 ②子育て定住推進課保育支援班 ℡0224-72-3013 ③保健福祉課 ℡0224-51-9903 ④学校教育課 ℡0224-72-3035 ⑤農林課 ℡0224-72-2113 |
丸森町 | <子育て> ●就学・教育支援 【子ども学び塾】① 町が学習支援塾(子ども学び塾)を開設しています。
【小学校入学祝金】① 小学校に入学した児童の保護者に、小学校入学祝金を支給します。(児童一人につき3万円)
【学校指定運動着プレゼント】① 小中学校の入学準備に学校指定運動着を支給します。
【町営学習塾】② 中学生を対象とした学習支援塾を町が開設しています。
【児童書をプレゼント】② 小学校1年生を対象に児童書をプレゼントします。
【各種検定受験料を支援】② 小学校4年生~高校生を対象に、英語検定、漢字検定、算数・数学検定の受験料を支援します。
|
①学校教育課 ℡0224-72-3035 ②生涯学習課 ℡0224-87-7245 |
IYAGI
SUPPORT
相談はこちら
移住・就職の相談をする
(一般の方向け)
宮城県への移住やお仕事に関するご相談は、
お気軽にみやぎ移住サポートセンターに
ご相談ください。
10時-18時/火曜-日曜(月曜・祝日:休館日)