MIYAGI

AID

移住支援情報

宮城県では公立学校の講師を募集しています
移住支援金のお知らせ
ウェルカム奨励金
ドクターバンク
メディカルキューピット
県内病院PRO動画
みやぎ森林・林業未来創造カレッジ
加美町・中新田高校と,南三陸町・南三陸高校(旧・志津川高校)の全国募集
みやぎ結婚支援センター みやマリ!


市町村が実施する
支援制度

宮城県内の市町村が実施する、様々な支援制度を検索できます。

詳細を検索する 詳細検索を閉じる

地域で探す

キーワードで探す

フリーワードで探す

検索結果が下記のボックスに表示されます。
検索をリセットしたい場合は、クリアボタンを押した後に、検索ボタンを押してください。

市町村を50音順に表示します。

市町村 支援情報 問い合わせ先
登米市 <子育て>
●就学・教育支援

・公立小・中学校に在籍する児童生徒の就学が、経済的理由によって困難な世帯に対して学用品費や給食費など就学にかかる費用の一部を補助
・新たに小学校へ入学する第3子以降のお子さん1人につき、入学祝い金3万円を支給

教育総務課
0220-34-2676
栗原市 <子育て>
●就学・教育支援

(1)経済的な理由により、就学が困難な生徒・学生(高校・高専・専修学校・短期大学・大学・東北職業能力開発大学校)に対し、奨学資金を無利子で貸与
(2)すこやか子育て支援金として,3人目から小学校入学時に10万円を支給
(3)市内に住所を有する児童または生徒の保護者の方で、経済的な理由により、就学が困難と認められる場合に学用品費や給食費などの一部を援助

(1)教育総務課/0228-42-3511
(2)子育て支援課/0228-22-2360
(3)学校教育課/0228-42-3512
大崎市 <子育て>
●就学・教育支援

・経済的理由によって就学困難な児童・生徒の保護者に対して、学用品費、修学旅行費、学校給食費等の一部を助成
・奨学資金貸与事業を実施

学校教育課
0229-72-5033
色麻町 <子育て>
●就学・教育支援

学業優秀で就学を希望しているにも関わらず、経済的理由により、就学困難な生徒に対し資金を融資

教育総務課
0229-65-2212
加美町 <子育て>
●就学・教育支援

(1)幼児ことばの教室
5歳児を対象に、お子さんの「ことば」に関する悩みにお応えしています。

(2)就学援助
経済的理由によって学用品の代金や給食費にお困りの小・中学生の保護者に対して費用の一部を助成。

(3)奨学金制度
有用な人材を育成するため、経済的理由により就学が困難な方に対し奨学金を貸与。町内に在住のお子さんで、高等学校、専門学校、短期大学、大学及び大学院に進学しようとする方のうち学校長の推薦を受けた方が対象。

(1)子育て支援室 0229-63-7870
(2)(3)教育総務課 0229-69-5112
美里町 <子育て>
●就学・教育支援

高校生、大学生向けの無利子の奨学金制度

教育総務課
0229-58-0500
仙台市 <子育て>
●就学・教育支援

(1)第3子以降の児童が小学校に入学した場合に、仙台市内に住所を有する保護者等に対し、祝金3万円を支給。(要申請)

Webサイト
(2)経済的理由のため就学困難な公立小・中学校の児童生徒の保護者に対して、学用品費、修学旅行費、学校給食費等を援助する就学援助を実施。

Webサイト

(1)こども若者局 こども支援給付課/022-214-2133
(2)教育局 学事課/022-214-8861
名取市 <子育て>
●就学・教育支援

・市内の公立中学校に通う生徒(義務教育学校7年生から9年生を含む)を対象として、 給食費を全額免除 また、市内在住の私立中学校等に通う生徒の保護者に対して給食費相当額を助成
・市内には小学校が10校、中学校4校、義務教育学校が1校あり、義務教育学校 である閖上小中学校では、市内全域から生徒の受け入れを行っている ※ 義務 教育学校 : 小学校から中学校までの義務教育9年間を一貫して行う学校(設置 者によって教育課程等を柔軟に運用することが認められている) なお、「生 活情報」の数には小学校、中学校それぞれ1校ずつで計上している

学校教育課
022-724-7172
多賀城市 <子育て>
●就学・教育支援

公立小・中学校に通う児童・生徒が経済的理由により就学が困難な世帯に対して、希望により、学用品費、修学旅行費、校外活動費、学校給食費、医療費に対する就学援助を実施

教育総務課
022-368-5022
富谷市 ●就学・教育支援

・富谷市出身で高等学校、高等専門学校、大学、短期大学、専修大学(専門課程)に在学する学生向けに無利子の奨学金貸付を実施

教育総務課/022-358-3196
山元町 <子育て>
●就学・教育支援

第3子以降の小学校入学時に入学祝い金を支給(3万円)

子育て定住推進課
0223-36-9835
松島町 <子育て>
●就学・教育支援

小学校(町内・町外・特別支援学校を含む)に入学した第3子以降の児童を養育する保護者の方へ入学祝金3万円を支給

町民福祉課 子ども支援班
022-354-5798
七ヶ浜町 <子育て>
●就学・教育支援

経済的理由により就学が困難な児童・生徒の保護者に対し、給食費等の就学費用の一部を支給

教育総務課
022-357-7440
利府町 <子育て>
●就学・教育支援

(1)小・中学校入学時に、運動着を無料で支給。(2)「志教育」により、小・中・高校・支援学校が連携し、町内児童・生徒の繋がりを深める「ブラザーシップ」や、地域が一丸となって教育を支え合う「コミュニティシップ」を推進しています。

(1)教育総務課/022-767-2179
(2)生涯学習課/022-767-2125
大和町 <子育て>
●就学・教育支援

高等学校等通学応援事業:大和町の自宅から高等学校等までの通学定期券購入費用の一部を助成(上限1万円/月)

まちづくり政策課
022-345-1115
大郷町 <子育て>
●就学・教育支援

学校給食費無償化

学校給食費の全額助成による完全無償化を実施

教育委員会
022-359-2552
大衡村 <子育て>
●就学・教育支援

(1)小学校、中学校入学時にそれぞれ3万円支給
(2)学校給食費無料

(1)健康福祉課/022-345-0253
(2)学校給食センター/022-345-5082
気仙沼市 <子育て>
●就学・教育支援

(1)・一定の要件を満たす高等学校、高等専門学校、大学及び専修学校の生徒、学生に対して、奨学資金を貸付
・小中学校の就学に必要な経費の負担が困難と認められる家庭に対する助成制度あり
(2)・第3子が小学校入学時に、児童一人につき3万円を支給

(1)学校教育課 /0226-22-3441
(2)子ども家庭課/0226-22-3429
東松島市 <子育て>
●就学・教育支援

海と森の学校:子どもたちの心のケア・ふるさとを大事にする心を育むため、豊かな自然環境を活用した学校づくりを推進しています。宮野森小学校に隣接する「復興の森」には、散策路・サウンドシェルター・展望デッキなどの活動拠点があり、自然の中で生態系を学べる環境があります。

給食費助成:保護者が負担する給食費の一部を助成。

教育総務課
0225-82-1111(内線1261)
女川町 <子育て>
●就学・教育支援

・経済的理由により、小・中学校へ就学が困難な児童・生徒の保護者に対して、就学奨励についての国の援助に関する法律及び同法施行規則に基づき、学用品費や学校給食費の就学費用を援助
・学習塾等費用助成事業:4歳から18歳までの間、学習塾や文化・スポーツ教室などに通う際の費用の一部を補助
・基礎学力充実支援事業:本町の小・中学生が漢字検定、英語検定、数学(算数)検定を受検した際の受検料の一部または全部を補助
・高等学校等通学費等補助金:高校生等が通学のために必要となる定期券等の費用の一部を補助

教育局
0225-54-3133
南三陸町 <子育て>
●就学・教育支援

(1)就学時に1万円分の子育て応援券(商品券)を配布
(2)町内の公立学校(志津川高校)と連携し無料の学習支援センターを開設。講師が常駐し自律学習のサポートを受けられるほか、タブレットを活用したオンライン講座を受講可能。

(1)保健福祉課/0226-46-1402
(2)企画課/0226-46-1371
白石市 <子育て>
●就学・教育支援

(1)遠距離通学をする小・中学生の保護者を対象に以下の金額を補助(小学生4km以上、中学生6km以上。その他要件あり)
・交通機関利用の場合→通学日数の2分の1
・交通機関利用以外の場合→小学生5,400円/年、中学生9,600円/年
(2)小学校入学祝い金(第3子以降)

(1)学校管理課/0224-22-1342
(2)子ども家庭課/0224-22-1363
角田市 <子育て>
●就学・教育支援

①小学校入学祝子育て応援券支給事業 市内に住んでいる子が小学校へ入学する保護者へ商品券を一人につき3万円支給
②(1)不登校児童生徒の学習支援を行う「子どもの心のケアハウス」を設置
(2)経済的な理由により小中学校への就学が困難な児童生徒の保護者に対し、給食費、学用品費、入学準備費、校外活動費、修学旅行費等の一部を支給
(3)修学の意思があるにもかかわらず、経済的理由により就学が困難な方に対し、奨学金貸与事業を行っています。(高校生・大学生・専門学校生)

③第2子以降の小中学校給食費を無償化しています。

①子育て支援課/0224-63-0134
②教育総務課/0224-63-0130
③学校給食センター/0224-87-7202
蔵王町 <子育て>
●就学・教育支援

・小・中学校の完全給食実施
・町育英会による奨学金を貸付

・経済的な理由で就学に支障をきたす方への就学援助制度があります。

教育総務課
0224-33-3008
七ヶ宿町 <子育て>
●就学・教育支援

(1)移住定住者向け優遇金利適用ローン制度あり
(2)・中学校までの学校給食費無料
・奨学資金貸付が無利息
・スクールバス完備

(1)ふるさと振興課/0224-37-2194
(2)教育委員会/0224-37-2112
大河原町 <子育て>
●就学・教育支援

(1)・入学祝い金 : 第3子以降の児童の小学校入学時に祝い金3万円を支給
(2)経済的な理由により、小・中学校への就学が困難なお子さんの保護者に対し、学用品・通学用品・校外活動費用等の一部を援助

(1)子ども家庭課/0224-53-2251
(2)教育総務課/0224-53-2742
村田町 <子育て>
●就学・教育支援

(1)町内に住所があるご家庭で、第3子以降の児童が小学校へ入学する場合、小学校入学祝い金を支給
第3子以降の児童1人につき3万円
(2)村田小学校ではスクールバス送迎事業を実施しており、小学校から少し離れた地区にお住いの場合でも登下校時に安全に通学可能(各地区バス停留場あり)

(1)子育て支援課/0224-83-6405
(2)教育総務課/0224-83-2037
柴田町 <子育て>
●就学・教育支援

・経済的な理由により高等学校、高等専門学校又は大学等に就学困難な学生・生徒に対し、町育英会による奨学金を貸付
・経済的な理由により就学が困難な児童・生徒の保護者に対し、学用品費、給食費等の一部を支給
・学校になかなか足が向かない、登校が困難な児童・生徒及びその保護者を支援し、子どもの学校復帰や自立支援を行う「子どもの心のケアハウス」を設置

教育総務課
0224-55-2134
川崎町 <子育て>
●就学・教育支援

(1)スクールバスを運行(エリア限定)
(2)18時まで利用できる放課後児童教室を設置(小学校のみ)

(1)学務課/0224-84-2308
(2)幼児教育課/0224-84-5247
丸森町 <子育て>
●就学・教育支援

【子ども学び塾】①

町が学習支援塾(子ども学び塾)を開設しています。

 

【小学校入学祝金】①

小学校に入学した児童の保護者に、小学校入学祝金を支給します。(児童一人につき3万円)

 

【学校指定運動着プレゼント】①

小中学校の入学準備に学校指定運動着を支給します。

 

【町営学習塾】②

中学生を対象とした学習支援塾を町が開設しています。

 

【児童書をプレゼント】②

小学校1年生を対象に児童書をプレゼントします。

 

【各種検定受験料を支援】②

小学校4年生~高校生を対象に、英語検定、漢字検定、算数・数学検定の受験料を支援します。

 

①学校教育課 ℡0224-72-3035
②生涯学習課 ℡0224-87-7245
PAGE TOP

MIYAGI

SUPPORT

相談はこちら

移住・就職の相談をする

(一般の方向け)

宮城県への移住やお仕事に関するご相談は、
お気軽にみやぎ移住サポートセンターに
ご相談ください。

みやぎ移住サポートセンター

TEL090-1559-4714

10時-18時/火曜-日曜(月曜・祝日:休館日)