MIYAGI

AREA

市町村情報

最終更新日:2025年04月01日

加美町

住民満足度100%のまちを目指して

【お問い合わせ】

加美町ひと・しごと推進課移住定住推進係

住所:〒981-4292 宮城県加美郡加美町字西田三番5番地
電話番号:0229-63-5611
メール:hito-shigoto@town.kami.miyagi.jp

Message

皆さん初めまして、こちらは宮城県加美町(かみまち)です♪薬莱山(やくらいさん)をはじめとした豊かな自然やどこか懐かしさを感じる雰囲気が魅力のまちです。加美町には情緒あふれる商店街が旧町ごと残っており、今もなお町に賑わいをもたらしてくれています。温泉施設もあり、休日にゆっくりできるのも嬉しいですね。そして何より加美町は人が温かいです。住民が100%「満足」できるようなまちを目指しています。

子育て の魅力

加美町では子育てサポートの一環として、子どもの医療費助成を行っており、お子さんが高校を卒業するまでの間、医療費が無料となっています!育児の悩みは優しくて明るい保健師・栄養士さんたちが相談に応じてくれます。また、子どもが楽しく遊べる施設も充実しており、自然と触れ合うことができる河川敷の公園や広い野原では、子どもたちが思いっきり駆け回ることができます。プールやストライダーパークなど、親子で楽しめる施設も。町内には図書館が2つあり、町の図書館としては全国でも上位の蔵書数を誇ります。お子さんの知育にお役立てください。
加美町っ子はみんな元気で素直♪加美町で子育て始めてみませんか?

自然 の魅力

秀峰「薬莱山」の麓に広がるのは世界農業遺産にも登録された「大崎耕土」。写真では捉えきることができないほど広大な田園風景が広がります。その田んぼに潤いをもたらし、沢山の恵みを育んできた「鳴瀬川」。広葉樹が自生する山々は、四季折々の彩で季節の訪れを知らせてくれます。悠然と広がる空は多様な表情を見せ、特に真っ暗な夜に見上げる星空には心を奪われます。
加美町ではこの雄大な自然と共に、キャンプにカヌー、渓流釣りに登山、スノーシューなど、あらゆるアウトドア・アクティビティを楽しむことができます。自然に還り自然と生きる。どこにでもある田舎の景色がこんなにも美しい。あなたの心に色を残す景色がきっと見つかります。

食 の魅力

加美町食の魅力の「さしすせそ」!
【さ】け…町には3つの酒蔵(田中酒造店・中勇酒造店・山和酒造店)があり、心ゆくまで日本酒を堪能できます。天然水から醸造したやくらい地ビールもお勧め
鮎の【し】お焼き…毎年7月には鮎釣りが解禁。自分で釣る天然鮎の味は一級品です。
ジンギ【す】カン定食…熱々のご飯とお肉を頬張る「やくらいハイツ」名物のジンギスカン定食。オリジナルのタレも絶品!
【せ(しょ)】う油…(株)今野醸造の「こいくちしょうゆ」は農林水産大臣賞受賞の折り紙つきです
み【そ】…同じく(株)今野醸造で作られている仙台味噌は、県内産の大豆と米を使用した無添加仕様

暮らしのデータ

人 口
20,750人
世帯数
8,236 世帯
保育施設等
9 所
小学校
8 校
中学校
2 校
病院
0 院
一般診療所
12 所

(2023年04月01日時点)

  • ※保育施設等:保育所、認定こども園、小規模保育事業所、事業所内保育事業所などの認可保育所数

生活交通情報

町内を国道347号、457号がクロスし、東北自動車道古川ICまでは約8㎞、三本木スマートICへは約11㎞。町内には鉄道網が敷かれていないため最寄り駅、古川駅までは約8㎞車で20分、東北新幹線古川駅から仙台までは約12分、仙台~東京間は最短で約1時間30分です。生活上、自家用車の必要性が高い地域です。

【仙台市との距離感】
・電車:約12分 (JR仙台駅~JR古川駅(東北新幹線)(+ミヤコーバスを利用して25分))
・バス:約1時間15分( JR仙台駅前~中新田停留所(高速バス))
・車:約50分 仙台宮城IC~三本木スマートIC(東北自動車道)~国道4号、47号及び県道157号線
【地域内の移動手段】
・電車:JR古川駅まで車で約20分、JR西古川駅まで車で約10分
・バス:路線バスに加え、住民バスを運行(定時定路線バス、デマンドバス(要予約))
・車:東北自動車道の各ICは最大20分圏内(古川IC約15分、大和IC約20分、大衡IC約20分、三本木スマートIC約20分)

市町村個別支援情報

住まい

子育て

仕事

その他

● 空き家情報

WEBサイト(加美町空き家バンク)にて空き家情報を公開。

WEBサイト

【お問い合わせ】

ひと・しごと推進課
0229-63-5611

● 住宅取得支援

(1)ファミリー住ま居る住宅取得補助金

マイホームを購入した新婚・子育て世帯、新規転入者を対象に最大100万円を補助。また、Uターンし、親と同居する場合の増改築に最大60万円を補助。

(2)フラット35

住宅金融支援機構と連携して、全期間固定金利住宅ローン【フラット35】(当初5年間0.5%または0.25%の金利引き下げ)を受けられる。

(3)木質バイオマス推進事業補助金

3万円以上の薪ストーブ等の購入及び設置に対し、費用の1/3(上限10万円)を補助

【お問い合わせ】

(1)(2)ひと・しごと推進課 0229-63-5611
(3)町民課 0229-63-3112

● 家賃補助

(1)若年者移住促進家賃補助金

進学や就職により町内に転入した20代の方に対し、単身世帯は6万円、結婚世帯は10万円を支給(最長5年間)。

【お問い合わせ】

ひと・しごと推進課
0229-63-5611

● 医療費助成

(1)医療費無料
高校卒業(18歳到達後最初の3月31日)まで医療費無料。(入院・通院ともに助成対象。所得制限はなし。生活保護を受けている場合は助成を受けることができません。)

【お問い合わせ】

こども家庭課 0229-87-8730

● 出産支援

(1)妊婦健診費用助成(最大14回まで)

(2)妊婦歯科健診無料

(3)新生児聴覚検査費用助成(上限5千円)

(4)産婦健康診査助成(2回分)(上限5千円)

(5)1か月児健康診査助成(上限3千円)

(6)産前・産後サポート事業
産前・産後それぞれ月1回、妊娠・出産に関すること、産後の母体・児のケア、赤ちゃんマッサージなど助産師がアドバイス。

(7)産後ケア事業

産後のお母さんの疲労回復や育児不安に対して、助産院等にお泊りや日帰りができる。また、家庭訪問で助産師によるケアやアドバイスも実施。(要予約。自己負担有)

(8)妊婦のための支援給付金の支給
妊娠している方に、現金5万円を2回支給

(9)出産祝い金の支給
第1子、第2子は2万円分の商品券、第3子以降は5万円分の商品券と現金5万円を支給  出産の1年前から加美町に住所を有している方が対象

 

【お問い合わせ】

(1)〜(8)こども家庭センター 0229-87-8020
(9)こども家庭課 0229-87-8730

● 子育て支援

(1)絵本プレゼント(ブックスタート)

生後4ヶ月の乳児がいる家庭に絵本とアドバイス集などをプレゼント。

(2)保育料の減免

0歳児から2歳児の保育料を町独自で減免。また、就学前の児童を対象に2人目は半額、3人目以降は無料

(3)一時預かり保育

保護者の仕事、傷病(通院・入院)、冠婚葬祭等、緊急・一時的に保育が必要になるお子さんをお預かりします

(4)こそだておうえんBOOK、子育て応援アプリ「かみ〜モ」

加美町で子育てをしている方のお役立ち情報(事業や助成、遊び場・公園等の情報)を掲載

※「こそだておうえんBOOK」は紙媒体での配布終了。町HPで閲覧が可能です。

(5)子育て支援センター・子育て広場

0歳から就学前までのお子さんと保護者が対象。育児の相談、子育て情報、お子さんのあそび場の提供等。

(6)放課後児童クラブ

町内の小学生で、保護者の就労などの理由により放課後家庭で過ごすことが難しいお子さんを、平日の放課後・夏休み・冬休み・春休み期間中にお預かりしています。

(7) 病児・病後児保育
ありまファミリークリニックに併設している「しまうま保育室」で、生後6か月からおおむね小学校3年生までを対象として実施しています。(事前登録、利用予約が必要です。)

(8)何でも育児相談

保健師・栄養士による個別相談を実施。身長・体重の計測、取り分け離乳食のレシピ配布など。

 

【お問い合わせ】

(1)中新田図書館 0229-63-6100
(2)〜(7)こども家庭課 0229-87-8730
(8)こども家庭センター 0229-87-8020

● 就学・教育支援

(1)幼児ことばの教室
就学前の幼児を対象に、お子さんの「ことば」に関する悩みにお応えしています。

(2)就学援助
経済的理由によって学用品の代金や給食費にお困りの小・中学生の保護者に対して費用の一部を助成。

(3)奨学金制度
有用な人材を育成するため、経済的理由により就学が困難な方に対し奨学金を貸与。町内に在住のお子さんで、高等学校、専門学校、短期大学、大学及び大学院に進学しようとする方のうち学校長の推薦を受けた方が対象。

(4)学校給食費半額支援
子育て世帯の負担軽減のため、町内小・中学生の給食費の半額を町で補助します。また、町外の学校に通う小・中学生の給食費についても補助金を支給します。

【お問い合わせ】

(1)〜(4)教育総務課 0229-69-5112

● 就職支援

(1)無料職業紹介所の開設

ハローワーク、町内企業等と連携し、相談員が個別に求人情報を紹介。

(2)加美町ふるさと就職奨励補助金

町内に居住している方ではじめて就職する20代に対し10万円支給。

【お問い合わせ】

ひと・しごと推進課 0229-63-5611

● 起業支援

起業者育成支援事業助成金
地域の資源などを活用し、新商品の開発や新しい発想で事業を行う起業者を支援するため、1事業30万円(連続した3箇年度に限る)を上限に助成

【お問い合わせ】

ひと・しごと推進課
0229-63-5611

● 就農支援

(1)新規就農者育成総合対策補助金

新規就農者に①経営発展支援事業として機械・施設等導入経費を補助、②就農準備資金・経営開始資金を就農準備を行う研修生に交付(①②ともに諸条件あり)

【お問い合わせ】

農林課 0229-63-3408

● その他

(1)奨学金返還支援補助金

町内に居住している方で支援対象となる奨学金を返還しながら就労している20代の方に対し、前年度に返還した奨学金の2/3以内(最大20万円)を補助

【お問い合わせ】

ひと・しごと推進課 0229-63-5611

● 結婚支援

(1)出会い&ふれあい応援事業

出会いイベントやふれあい体験の開催、各種結婚相談に対応。

(2)加美町結婚新生活支援事業補助金

結婚を機に加美町へ移住される新婚さんへ、引越費用等を補助。(最大30万円)

【お問い合わせ】

(1)中新田公民館 0229-63-2029
(2)ひと・しごと推進課 0229-63-5611

● 地域おこし協力隊

(1)地域おこし協力隊
会計年度任用職員として地域おこし協力隊を委嘱。積極的に地域と関わり、住民とコミュニケーションを図り活動ができる方、将来にわたって加美町に定住し、就業起業する意欲のある方を募集。
詳細はこちら

【お問い合わせ】

ひと・しごと推進課 0229-63-5611

移住支援情報

【移住相談窓口】

ひと・しごと推進課移住定住推進係

所在地:〒981-4292 宮城県加美郡加美町字西田三番5番地
電話番号:0229-63-5611
メール:hito-shigoto@town.kami.miyagi.jp

● 体験ツアー・交流会

(1)かみまち体験プライベートツアー
加美町での暮らしをイメージできるよう個別に日程、ツアーの内容を作成し、町内をご案内します


【お問い合わせ先】
ひと・しごと推進課 0229-63-5611

オンライン等個別相談予約の申し込み

月〜金 9:30〜17:00
随時開催しております、相談時間については直接ご連絡ください。

PAGE TOP

MIYAGI

SUPPORT

相談はこちら

移住・就職の相談をする

(一般の方向け)

宮城県への移住やお仕事に関するご相談は、
お気軽にみやぎ移住サポートセンターに
ご相談ください。

みやぎ移住サポートセンター

TEL090-1559-4714

10時-18時/火曜-日曜(月曜・祝日:休館日)